医療安全教育セミナー(ウェルビーイング編2026)

 

 (テーマ)   医療安全によるウェルビーイングの向上

 

 

 会場: 東京大学医学部医学教育研究棟13階第6+7セミナー室

 

会期: 2026212(木)2026213(金)

 

定員: 200

 

 

主催  医療安全心理・行動学会

 

後援  国際医療安全推進機構、 国際医療リスクマネージメント学会

 

 

 

 

概要:  医療安全の心理・行動上の諸問題をウェルビィーングの観点から総合的に講義します。

 

 

(対象者)  医療安全心理・行動学会の会員、MSPO国際評議員、日本医療安全推進学会の会員、国際医療リスクマネージメント学会の会員、統括医療安全管理者、医療全管理者、臨床リスクマネージャー、医薬品安全管理者、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、 医師、看護師、薬剤師、歯科医師、臨床工学技士、放射線技師、歯科衛生士、医療従事者、医療産業従事者

 

2日間の参加を確認出来た方に受講修了証を会場にてお渡しいたします。

 

 

 

プログラム

 

2026212日(木)

 

9:00             受付開始 

 

 

10:00-10:50    講演@ 感謝とウェルビーイング               

樺沢 紫苑 (樺沢心理学研究所所長、作家)

 

 

10:50-11:00  小休憩

 

 

11:00-12:00     講演A ウェルビーイングからみたヒューマンファクターズ

下田  宏 京都大学工学系大学院ヒューマンファクター分野教授

 

 

12:00-13:00 昼休憩

 

 

13:00-15:30     (シンポジウム@) 医療安全とウェルビーイング 

  13:00-13:40   看護師の立場から   

堀田 まゆみ(東海大学医学部付属八王子病院 医療安全対策課、医療安全心理・行動学会評議員) 

 

  13:50-14:30 法的立場から                     

井上 清成 (井上清成法律事務所所長、医療安全心理・行動学会理事)

 

  14:40-15:30    患者・家族の場合  

勝村 久司 (患者の立場で医療安全を考える連絡協議会代表、医療安全心理行動学会理事)

 

 

15:40-16:30     講演B 医療安全におけるウェルビーイング・モデル

酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長、医療安全心理・行動学会相談役)

 

 

 

16:30  1日目閉会

 

 

 

 

2026213日(金) 

 

9:10   入場開始

 

 

 

 

9:40-12:00       (シンポジウムA) タクトシフト下における医療安全教育のスマート化 

9:40-10:20   医師の立場から                  

納谷 幸雄 (帝京大学ちば総合医療センター副院長・医療安全管理部長)

 

10:30-11:10   看護師の立場から   

新村 美佐香 (菊名記念病院医療安全管理室室長)

 

11:20-12:00   薬剤師の立場から   

松本 高広 (東邦大学医療センター大森病院薬剤部長)

 

 

12:00-13:00 昼休憩

 

 

13:00-15:30     講演C 臨床アンガーマネージメント

大浦 裕之 (東北大学附属病院臨床教授、岩手県立中央病院副院長、医療安全心理・行動学会理事)

1.     医療でのパワーハラスメント防止対策体制の構築

2.     パワーハラスメント抑止に向けたアンガーマネジメント院内教育

 

 

15:40-16:30     講演D 意思決定のエラーとその防止 --- ナッジとブースティング            

竹村和久 (早稲田大学文学部心理学教授、医療安全心理・行動学会理事)

 

 

 

 

 

16:30   全体閉会

 

 

 

C) MSSPB 2025  このホームページはリンク自由です。