総会長挨拶


出江紳一総会長の写真

出江 紳一

東北大学大学院医工学研究科リハビリテーション医工学分野 教授

このたび心理・行動から医療安全を考える学会がスタートし、第1回学術総会長を拝命致しました。
学術総会開催に向けて一言ご挨拶を申し上げます。 私はこれまでにコーチングという対話的コミュニケーションの医療における有用性を研究してきました。 まず、患者さんをクライアントとしてコーチングの効果と機能、そして保健医療福祉職・学生にコーチングを教育した効果、 さらに医療組織にコーチングを導入し、コミュニケーション・スキル、組織活性度、医療安全の関係を検討し、論文等で発表してきました。 医療組織におけるコミュニケーションの研究から、「個人がとるコミュニケーションの改善は、病院組織の活性化をもたらし、 それらは患者安全文化の向上に寄与する」と考えています。
本学術総会では、医療安全が患者中心性を目指す実践的科学のテーマであることを確認し、 コミュニケーションをはじめとして心理・行動から医療安全を考える場となるべく努めます。皆様のご参加をお待ちしています。


プログラム委員長挨拶

西隈 菜穂子プログラム委員長の写真

西隈 菜穂子

近畿大学病院
患者支援センター室長 西隈 菜穂子


この度、第1回医療安全心理行動学会学術集会のプログラム委員長として、会の運営を担当することになりました。
私は、今まで看護師として医療安全管理者を経験し、看護部の管理に携わり、現在は患者支援センターという多職種の部署で勤務をしており、職種や役割の違いによる考えや思いの違いを痛感し、日々学んでいます。
組織の中で発生したインシデントやアクシデントは、報告などに基づき根本原因を特定して対策を立案し実施する、また、なぜ通常の業務が問題なく行われているのかを分析し、今後の安全管理に活用するなど、医療機関は様々な方法で安全を保つ努力をしています。 これまでの安全文化の中で培われてきたこの積み重ねによる改善は、安全を高めるうえで必要かつ重要で、継続する必要があります。それに加えて、人を相手に人が関わる医療の中で、人が行っている安全という状態を認識し判断しているのも人であることにおいて、人とはどのような心理・行動特性があるかを知り学び研究し、医療安全に役立てることも大変重要なことです。
医療安全心理行動学会の目的である「医療安全に関する心理・行動研究を普及し、医療安全における人的側面上の課題の解決活動によって、より高度な医療安全文化を有する医療を構築する」に向かって、この学会では、医療に携わる方々が、心理・行動に精通した医療従事者以外の専門家と共に、特に、医療安全の心理行動にスポットを当て、情報を交換し学び議論できる場となることを期待しています。
第1回の学術集会のプログラムに携われること、これから続いていく学会の礎として開催できますことを大変嬉しく思います。


プログラム副委員長挨拶

平井 理心プログラム委員長の写真

平井 理心

筑波大学附属病
公認心理師/臨床心理士 平井 理心


このたび、第1回医療安全心理・行動学会学術集会におきましてプログラム副委員長の任務を承りました。よろしくお願いいたします。
私自身、臨床心理士であり、10年以上医療安全に携わってまいりました。日本では心理士が医療安全の業務に関わることは希でありますので、仲間を増やしたいと思うところです。また、レジリエンスやアサーション等―――20年ほど前、私がフリースクールでの不登校児支援や女性支援センターでのDV被害者支援をしていたときに大切にしていたこと―――が、医療安全において生き生きと活用されているのをみると、嬉しく思い、もっともっと心理学が医療安全に役立つことがあると実感できるのです。心理学だけではなく、行動学、教育学など、様々な英知を取り入れながら医療安全を進めていくことが喫緊のミッションです。本学会の旗揚げと共鳴するように、医療界にもリベラルアーツ(自由になる技術)の風が吹いてまいりました。様々な観点から医療安全を自由にとらえ、発展させていく、そんな時代への幕開けとなるのではないでしょうか。
みなさまには、本学会にご興味をもっていただき、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。



組織委員長挨拶


鈴木高弘組織委員長の写真

鈴木高弘

横浜薬科大学 薬学部 実務実習センター
准教授


このたび、第1回医療安全心理・行動学会学術総会を、令和5年(2023年)7月29日(土)~ 30日(日)に、 東京大学本郷地区医学部キャンパス(鉄門記念講堂、他)において開催いたします。本学会は、医療安全学と行動心理学等を関連づける役割を担います。 記念すべき第1回学術総会では、『安全行動への転換』をテーマとして、口演・ポスターによる一般演題に加え、教育講演、シンポジウム、 企業セミナー等を開催する計画です。参加者は、行政関係者(厚生労働省等)や医療従事者(有資格者)だけでなく、大学院生、学生の方々も対象としており、 すべての方に満足していただけるような企画を検討しておりますことをご報告申し上げます。
私自身、ハーバード大学で組織行動学を研究するAmy Edmondson教授が1999年に提唱した概念である 「Psychological Safety(心理的安全性)」について 強い関心があります。“A shared belief held by members of a team that the team is safe for interpersonal risk taking.”  「チームの心理的安全性とは、チームの中で対人関係におけるリスクをとっても大丈夫だということがチームメンバーに共有される信念のこと」 とも定義されております。つまり、心理的な安全が保たれているということは、恐怖や不安を感じることなく、安心して発言・行動できる状態のことを指します。 たとえば、心理的安全性に配慮した医療安全対策を推進するためには、医療提供施設(病院や薬局)等において、上述のような価値観を醸成し、 根付かせることも重要であると考えます。 様々な専門領域から多くの方々にご参加いただき、「医療安全心理・行動」について、活発な議論が展開されることを願っております。
しかしながら一方では、新興感染症であるCOVID-19を制御するため、医療従事者がワクチン接種の推進や罹患者の治療にあたっていることを忘れてはおりません。 いまだ予断を許さない状況ではありますが、参加者みなさまの感染予防対策の徹底とともに、医療安全の質を向上させる研究について、 活発な議論ができるよう、環境整備についても十分に配慮する所存です。なお、本大会は対面での開催を念頭においておりますが 、COVID-19感染状況が大きく変化した場合に備え、 柔軟に開催方式を変更することも視野に入れております。安心して研究発表の準備を進めてくださいますと幸いです。
本学術総会の目的と意義についてご理解いただき、医療安全心理・行動に関する領域の研究および教育の発展につなげることができるよう、 皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。


理事長挨拶

杉山先生の写真

杉山尚子

MSPO医療安全高等教育院 院長


記念すべき第1回学術総会のスローガンは「安全行動への転換」です。私の専門は行動分 析学と呼ばれる心理科学で、その応用分野の1つに行動安全学(Behavior Based Safety)が あります。医療安全の推進には環境整備と同時に、安全行動をいかに促進し、不安全行動 をいかに抑制するかが不可欠です。本学会では、医療安全を医療や工学のみならず、心理 学・行動学・教育学の観点から学際的に捉え直すことを目指しています。2日間にわたる 第1回学術総会に多様な分野から多数の方がご参加くださり、多面的な視点から医療安全 行動に関する議論が沸き起こることを期待します。

Top