医療安全情報処理教育セミナー

 

 (テーマ)  医療安全のための情報のスマートな取り扱い

 

 

 受講方法:  オンデマンド録画配信

 

ネットでの動画を繰り返し視聴いただけます。

 

 

オンデマンド視聴期間: 2025101日〜2026228

 

 

主催  国際医療安全推進機構

 

後援  国際医療リスクマネージメント学会 日本医療安全推進学会 医療安全心理・行動学会

 

 

 

概要:  

本講座は全科目受講者のみ参加を受け付けます。

 

本講座のみのご参加も可能です。

 

参加者には受講証明書を発行いたします。

 

学会認定「医療安全認定情報管理者」資格、「医療安全アドミニストレーター」資格ならびに「医療安全高度専門家」資格の必須科目でもあります。

 

 

(対象者) 国際医療リスクマネージメント学会の会員、MSPO国際評議員、日本医療安全推進学会の会員、医療安全心理・行動学会の会員、統括医療安全管理者、医療全管理者、臨床リスクマネージャー、医薬品安全管理者、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、 医師、看護師、薬剤師、歯科医師、臨床工学技士、放射線技師、歯科衛生士、医療従事者、医療産業従事者 参加者には受講終了書を発行します。

 

 

 

プログラム

 

 

所要時間

講演/実習のテーマ

講師名

所属

(総論)

 

 

 

1時間

医療・ヘルスケア情報デバイスの基礎知識 

田仲 浩平

東京工科大学医療保健学部臨床工学科 教授

1時間

医療安全における医療情報と医療機器の融合

相田 伸二

京都大学医学部附属病院医療器材部

1時間

医療安全における説明責任と記録文化のありかた

井上 清成

井上法律事務所所長、国際医療安全推進機構客員教授

1時間

テキスト文字の数値化の方法 (テキストマイニング法)

飛田 結実 

MSPO事務局長、元お茶の水女子大情報科

1時間

医療安全におけるサイバーセキュリティの基礎知識

田仲 浩平

東京工科大学医療保健学部臨床工学科 教授

1時間

生成AIは医薬品情報収集・適正使用のパートナーになれるか〜その可能性と課題〜

大谷 壽一

慶應義塾大学医学部病院薬剤学教授、同薬学部臨床薬学講座教授

2時間

画像診断・病理診断の未読・未伝達のリスクと取組みなど

*画像診断に潜む見落とし・未読・未伝達のリスク(担当:放射線画像診断医) 30

*病理診断に潜む見落とし・未読・未伝達のリスク(佐々木毅)30

*医療安全管理部門の未読・未伝達の取り組みの実例(医療安全部門担当者) 30分×2   

佐々木 毅

東京大学医学部附属病院地域連携推進・遠隔病理診断センター前特任教授、 慶應義塾大学医学部がんゲノム医療センター特任准教授

50

蓄積されたインデントレポートの整理と活用

小松原 明哲

早稲田大学理工学術院経営システム工学科教授

 

 

C) MSPO 2025  このホームページはリンク自由です。